究め道

色々感じた事を書くブログです

マネジメントの難しさ

WBCで優勝した栗山監督が色々なところに引っ張りだこの毎日の様で。

本人も野球界への貢献を考えて許諾をしているのだと思いますが、

世界大会でのストレス等もあると思うので

年齢もありますし無理はしないでもらいたいものですね。

 

WBCとは入れ替えの様にですが、サッカー日本代表はW杯後の活動を

スタートし始めましたね。

前回大会でベスト16の結果を残した森保監督を続投させた船出ですが

親善試合とはいえ結果が残せなかった事に対して様々な意見がある様で。

元々野球熱が高い自分ですが、相対的にサッカー熱が落ちている自分から見て

思う事を載せられたら、と思います。

 

栗山監督も森保監督も、タイプというか性格面では似ているかな、と思っています。

どちらかというと選手を信頼して任せる形が主で

智略を巡らせる人とは違う、所謂メンターと呼ばれるタイプかな、と。

モチベーターとも似ていますが、選手としての経験がある両者は

選手の気持ちに寄り添って歩みを進める事を得意としている感じですね。

ラソンランナーの伴走者に近い感じかもしれません。

今現在の調査なので、一過性の可能性は否定出来ませんが

上司にしたい人として栗山監督が上位に挙がるというのは

世相を表している感もあるかな、と。

ただ、同じタイプであろう森保監督がそういう類の話に挙がって来ないのは

何故なんだろう?とも同時に思う訳で。

 

表現として正しいかどうかはわかりませんが、

栗山監督は世界一を目標に掲げて3大会ぶりの世界一奪還という

目標を達成しましたし、

森保監督自身の言葉ではないものの日本サッカー協会の目標だった

W杯ベスト16を達成した、という意味では森保監督も

『目標に到達した』という意味では相違ないでしょう。

加えるなら、野球は準々決勝までは日本に優位な条件が揃っていたので

勝たなければならない重圧はあったかもしれませんが、

そこまでのサプライズはなかったと個人的には思っています。

一方、サッカーでは同一グループにスペインとドイツが同居しており、

過去のサッカーの歴史からすると2か国を押しのけて

グループ首位通過したのはサプライズだったかな、と。

ベスト16の壁を突破する事が出来なかったのは残念でしたが

サッカー強国とは言えない日本が、W杯で世界を驚かせる結果を出して

目標を達成した事については評価出来る内容だったと思います。

 

視点を変えて見てみると、南アW杯の時には大会前の親善試合で調子が上がらず

総スカンを食らっていた様にも見えましたが、

結果的にはグループステージを突破、ベスト16の結果を出した事で

当時の代表監督だった岡田監督が帰国した際には

批判が続いた事に対して「ゴメンね岡ちゃん」の横断幕が張られて

帰国を労っていたのも印象的でしたね。

 

何故これだけ違うのか?という事を考えて見ると

自分が思う感想としては主に2つ。

1つは絶対的な結果が違う、という事。

栗山監督と森保監督、共に目標は達成しましたが

片方は優勝、片方はベスト16ですよね。

他国との力関係を考えれば、野球もサッカーも目標設定は

決して過大も過小もしていないと思いますが

"優勝"というのは、スポーツを知らない人から見てもNo.1である事を

証明する事でもあるので、非常にわかりやすいですよね。

野球に関して言うなら、選手のレベルの高さもあって

智略を巡らせて…というよりも個々のパフォーマンスを100%引き出す事に

専念すれば大丈夫、というベースの部分もあるでしょう。

サッカーの方も、W杯に関して言えばチーム間の結束力はあったと思いますし

それは森保監督のチーム作りの賜物だと思いますが、

メッシ、クリスティアーノ・ロナウドの様な世界でもトップの選手が

居る訳ではない日本にとっては

選手のベストパフォーマンスを引き出そうとしても

現実的には優勝というところに到達するのは難しいですし、

目標達成へのアプローチは素晴らしかったですが

頂を目指している様には見えない、とも言える事が

同時に不満要素でもあるのかな、とは思いますね。

これは森保監督の責任というよりはサッカー協会側の問題だと思うので

これ以上掘り下げて話を続ける事は割愛しますが。

目標を達成するのと同時に、"優勝"というのがそれだけわかりやすい結果

だという事が今回のWBCを見ていると感じざるを得ないですね。

 

もう1つは、自身の言葉で積極的に発信をしているかどうか、というところ。

栗山監督は、元々キャスターとしての経験もあるからか

自身の言葉をメディアを通じて発信しているのを目にします。

それが、ブレている様に見えないのが信頼に繋がっているのかなと思いますね。

勿論、裏で思うところはあるでしょうし

テレビに映らない苦労は数知れずあるんだろうと推測しますが

そういった部分は見せずに自分のポジティブな本心を発信する能力は

今の人には刺さりやすいんだろうな、と思いますね。

一方森保監督はというと、試合前後のインタビュー等を聞いていると

歯に物が詰まっている様な言い方が歯切れの悪い表現に見えるので

勝っても負けてもわかりやすさを感じにくいところではあります。

勿論それが森保監督のキャラクターであり、その部分を尊重すべきなんでしょうが

深く理解をしていない人(自分を含みます)が

インタビュー内容を聞いていると「本当にそれが本心なのか?」と感じてしまう様な

モヤモヤが残る気持ちになりますね。

これが、いまいちウケに繋がっていない部分にもなるのかな、と思います。

トルシエ氏の様に一刀両断したり、オシム氏の様に解読を求めるタイプとは違うのが

決して良い方向には働いていないんだろうなぁと推測しますね。

 

監督業は、プレイヤーではなくマネジメントだと思います。

名選手が名監督とは限らない、とはよく言いますが

プレイとマネジメントは別物。

マネジメントにおいて重要な事は目標を達成する事と

その為に色々な事を整備をする事だと思っています。

会社で例えるなら、営業職で開拓したり収入を増やそうとするのがプレイヤーなら

課長職等プレイヤーを束ねて管理をするのがマネジメント。

自分も立場的にマネジメントが求められますが

元々あまり得意ではないと自分では思っているので

日々悪戦苦闘しています。

栗山監督も森保監督も、結果を出しているという意味では凄いと思いますし

同時に評価に差が出るなんて悲しいポジションだな、とも思います。

 

まぁ、こんな話をしたところで愚痴になってしまうので

これからも仕事頑張らないと、ですね